動画見て4,000円GETのキャンペーン中! 詳しくはこちら

ふるさと納税|寄付上限金額を計算するのはどのサイトが正解?

  • URLをコピーしました!

ふるさと納税をするとき、無制限に返納品をもらえるわけではないので、ふるさと納税をする準備として、その寄附金の上限額を知っておかなければなりません。

しかし、寄附金の上限額を調べる手段が、複数あるうえに、結果がそれぞれ違うために、混乱しがちです。

そこで、この記事では、各サイトを実際に使ってみて、どこで寄附金の上限額を調べればいいのかを、というのを検証しました。

結果は、ふるさとチョイスで、寄附金の上限額を調べよ!

となりました。

いずれにせよ、寄附金の上限額を調べるには最低限の準備が必要です。

手元に源泉徴収票を用意してくださいね

ご準備をお願いします。

目次

ふるさと納税をやり遅れたことを後悔している

はじめてふるさと納税を始めた結果、その感想は、

アラガキ

なぜ!もっと早くに、初めておかなかった💦

です! ふるさと納税をはじめる3年前くらい、妻から『ふるさと納税しないか?』と、話を持ち掛けられていました。

でも、その言葉は右から左へ、スルー❕ スルー❕ 鬼スルー❕ していました。

だって書類関係の整理だの、年末調整だの、確定申告だの、めんどくさいという気持ちが勝っていたからです。

しかし、お金の勉強をはじめていくなかで、節税や投資を実践することで得られる生活の安定・満足感が大きいことに気付かれる毎日を送っています。

ふるさと納税の効果については下記の記事に書いたのですが、毎月にすると約5千円強、年間約6万8千円の寄付金控除ができました。

たしかに、申請の手続きなど面倒な点はありますが、充分に手間賃以上の効果があると考えるべきです。

一度ふるさと納税の味を知ってしまった私には、ふるさと納税をしない理由がないので、ふるさと納税を今後もしていきます

【ふるさと納税】の準備 寄付上限金額を計算する

楽天市場

ふるさと納税をするなら、間違いなくおすすめなのが楽天市場です。

なぜなら、ふるさと納税しつつポイントをもらうことで、本来なら負担すべき2000円すらポイントでまかなってしまうことが可能だからです。

よって、楽天市場で寄付上限金額を調べていきましょう(詳細版シミュレーター)

必要事項を埋めていきます。

最後に【計算する】をクリックするだけ!

あれれ

アラガキ

ん! なんだか、少ない…

昨年ふるさと納税をしたからわかりますが あきらかに金額が違って少ない💦

大丈夫かな?詳細版のシミュレーターだったので、〔簡単シミュレーター〕でも確認してみます。

おいおい!ぜんぜんちゃいまんがな!

どないなっとんねん!

簡単シミュレーターのほうが、昨年のふるさと納税をした金額に近いんだけど~

別サイトでも調べてみますね。

さとふる

さとふる さん、寄附金上限金額を計算していきます。➤ こちら

簡単シミュレーションと、詳細シミュレーションの両方を確認していきます。

つぎが詳細シミュレーションの結果

どちらのシミュレーションも同じ結果となり、信ぴょう性があります。

昨年の上限額にも近いです!

さいごにもう一店舗、別のサイトでも調べてみます。

ふるさとチョイス

次は ふるさとチョイスさんで寄附金上限金額を計算していきます

こちらも簡単と詳細の両方でシミュレーションができます

まずは簡単シミュレーション

つぎに詳細シミュレーション

簡単と詳細のシミュレーション結果はほぼ同じですが、さきのさとふるで調べた結果と比べると1,000円ほどの誤差がでました。

この1,000円の誤差が気になり、総務省の公式サイトでも、シミュレーションを試みました。

でも、ダウンロードしたエクセルが私にはわかりにくすぎました。

挫折し、心が折れたので、

アラガキ

ふるさとチョイスでの結果の77,000円を、寄附金上限額としてふるさと納税をしていきます

仮に1,000円分上限を超えていたとしても、3,000円の負担額で年間約68,000円の寄付金控除が受けれるのなら、まぁ~いいかぁ~。

と考えることにしました。

まとめ

ふるさと納税をするにあたり、寄附金の上限額を把握する必要があります。

そこでふるさと納税3大サイト(私が勝手に言ってます)で、それぞれシミュレーションをしてみました。

その結果、3社でバラツキがありましたが、私が選んだのふるさとチョイスでの結果でした。

しかし、実際にふるさと納税で商品の購入をするのは、楽天市場が正解です。

アラガキ

だって、ポイント還元があるからね💛

そしてポイント還元を上手に使えば、本来ふるさと納税として負担する2,000円も、還元されるポイントでまかなうことができます。

ふるさと納税をするときは
  • ふるさとチョイスで、寄附金上限額を確認し
  • 楽天市場で、ふるさと納税の返礼品を選ぶ
  • 届いた返礼品を楽しむ
  • ワンストップや確定申告の手続きをする

みなさんもふるさと納税をして、返礼品で各自治体の特産物を楽しみながら、豊かな生活を送りませんか?

ちなみに、私がふるさと納税で得た返礼品の紹介は、下記のリンクに記事にしてありますので、よかったら読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次