
COVID-19のせいでSTAY HOME中のみなさんに悲報です
5月1日から 三菱UFJ銀行がコンビニATM手数料を平日2倍に値上げしました
私の本業の給料の大半は 三菱UFJ銀行に振り込まれています
よってこのニュースが目に入ったわけですが 実生活に影響があるか考えてみました
コンビニATM手数料が2倍に値上げ
システムの確認

三菱UFJ銀行がコンビニATM手数料を平日2倍に値上げといいましたが
三菱UFJ銀行は
- セブン銀行ATM
- イーネットATM
- ファミリーマートに設置しているゆうちょ銀行ATM
の利用手数料を改定した が正しいです
セブン銀行ATMの引き出し 預け入れ 振り込み手数料は
平日の日中(8時45分~18時)が110円から220円に2倍に
それ以外の時間と土・日・祝日・12月31日~1月3日は220円から330円になります
なお 毎月25日と月末日の日中の手数料は110円から無料に
同日のそれ以外の時間は110円になる
土日 祝日にいたっては 3倍の手数料がかかることに驚きました
¥330もあったら 豪華な総菜が買えますね

投資をするようになってから私は手数料という言葉に敏感になりました
チリツモ を大事にしたいです
対策
平日の25日と月末は手数料は無料
毎月25日と月末日の日中の手数料は110円から無料に変更されています
世間の給料日に配慮した形ですね
当行ATMをつかう

私の場合ですと 幸い職場のかなり近くにATMがあるので ランチタイムや就業後に引き出しが可能な環境にあるので 手数料が無料ですむケースが多いです
しかし そうではない方には やっぱりコンビニなどで預金の引き出しとかしたいですよね
コンビニに行かない
そもそもコンビニに行かなければATMを使うこともないわけです
キャッシュレス化する

現金をまったく持つなとは言いません
でもキャッシュレス化することで得るメリットも大きいです
例えば コンビニATMで手数料を無料にしようとすると 月に1,2回しかチャンスがありません
その1,2回の引き出しで一カ月の生活費を引き出すと財布の中に大金を入れておくことにあり 財布を紛失した時のリスクが大きくなります
(私は今まで2回財布を紛失したことがあります)
なので 私は財布には数千~数万円と小銭をいれて キャッシュレスに非対応な小売り店や自動販売機で使える現金だけを用意し できるだけキャッシュレス決済をしています
では 具体的にクレジットカード以外にはどのようにキャッシュレス決済をしているかお伝えします
QUICPay


私がiPhoneで ApplePayを使いたい かつ
お得なクレジットカードを探していた時 行きついた答えが
楽天カードでQUICPayをつける でした
QUICPayが使えないチェーン店舗は今ではかなり少ないです
つぎに紹介する楽天Payよりも使える場面は多いです
楽天Pay

楽天経済圏の方なら間違いなく導入していると思います
しかし 地方ではPayPayのほうが使える場面が多いことが残念でなりません
注意点
キャッシュレス決済の場合は 一般的に約10~20%程度消費が増えると言われています
これに関しては家計簿をつけることで対応可能だと考えます
まとめ

三菱UFJ銀行は平日のコンビニATM手数料の値上げをしました
これによりコンビニATMを頻回に使用する方は キャッシュレス化をおすすめします
私は楽天カードにQUICPayをつけて iPhoneでキャッシュレス決済をしています
キャッシュレス決済だと 会計時に小銭を数えて出したりする手間がなくストレスフリーです