証券会社– category –
-
楽天証券で米国株を配当金再投資する方法
今回は私がメインでつかっている楽天証券を例に、 米国株の配当金再投資する手順を、PC版とモバイル版の両方について、画像をつかって解説していきます。 あと補足とし... -
STREAMの株ロトキャンペーン|当たりのカテゴリはこれ!
株ロトのカテゴリは、どれが狙い目? STREAMでは、口座開設をすると最大5,000円相当の、日本株が1株もらえる株ロトキャンペーンをしています。 その際に、どこの銘柄を... -
米国株のスクリーニングツール3選|ぜんぶ無料で使える!
日本株をスクリーニングしたいと思った時には、さまざまなツールやサイトがあります。 しかし、米国株のスクリーニングとなると実は数が少なくて、探すのですら手間がか... -
SBI証券『米国株アプリ』をつかったスクリーニングの方法を解説
SNSを使えば、経験者から無料でおすすめの銘柄を教えてもらえる時代になりましたが、自分のちからで、『個別に銘柄を探したい』という投資家さんもいると思います。 そ... -
買付手数料が無料な米国ETF 8選を徹底比較【楽天証券】
楽天証券で2021年12月下旬から、米国株を自動で積立投資ができるようになりました。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20211214-01.html これを機に、米株積... -
米国株の自動買付(積立)は、SBI証券が一番な3つの理由
2021年12月26日、楽天証券で米国株を積立するための注文設定ができるようになりました。 しかし、残念ながら先に同様のサービスを始めているSBI証券の仕様に勝つことは... -
米国株の積立設定をどこよりもわかりやすく解説【楽天証券】
2021年12月26日、待望の米株の積立サービスがスタートしました。 なぜ待望だったのかというと、SBI証券ではすでに同様のサービスが開始されているからです。 公式サイト... -
【楽天証券】外貨の配当金を銀行口座に入金《外国為替を徹底解説》
米国株からの配当金は再投資する人もいれば、手元に残して生活費に充てたい人もいると思います。 そこで今回の記事は、楽天証券において、米国株からもらった配当金(ド... -
【マネックス証券】銘柄スカウターをプロフェッショナル機能で利用するためにやるべきこと
私は米国株の企業分析やスクリーニングがしたいと思ったとき、これらがしやすくなるマネックス証券の口座を開設しました。 マネックス証券では、楽天証券やSBI証券には... -
サラリーマンにおすすめの証券会社が2社から3社に増えた!
つみたてNISAがはじまったのは2018年1月ですから、3年以上が経過しました。 私の職場でも少しずつ投資に関する話題がでてくるようになり、資産運用がより身近なものにな... -
PayPay証券の手数料について徹底解説 ~対策方法も伝授します~
PayPay証券には、スマホひとつで¥1,000から日米の株式やETFなどに投資ができるという大きなメリットがあるいっぽうで、 手数料がかかるというデメリットも存在します。 ... -
サラリーマン投資家が個別株投資を始めるならPayPay証券がおすすめ
サラリーマンが投資を始める場合、まずは投資信託でインデックス投資を始めるケースが多いと思います。 そして、それらのなかには、つみたてNISAを活用している方もいる...