
コロナショックで株価が大きく下がった4月に、J-REITについて記事を書いたことがありました。
そのときは、J-REIT関連の投資信託やETFを紹介したのですが、さらにおすすめできそうなETFがあるらしいので、探してみることにしました。
探し物をするときは、皆さんググるところから始めますよね。
探している『東証REIT指数に連動したETF』でググっていきますが、最後にはJ-REITへの具体的な投資パターンを3つ提示してありますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

東証リート指数連動型ETFのおすすめの買い方3選
東証リート指数連動型ETFを検索する
ググってみたら…
『東証reit指数 etf』でググってみると、こんな感じ

もちろん!上から確認していきます。
J-REIT 不動産投信情報ポータルというところにたどり着くと、東証REIT指数連動型ETFの数々を表にしていました。

しかしそこには、東証REIT指数に連動したファンド(ETF)が7つしかありませんでした!

東証REIT指数に連動したETFって7つだけ?
なんか少ない気がする!
ググり直しです!ググった結果の上から2つ目はファンドそのものを紹介していたので、後ほど紹介するとして、次にググった結果の上から3つめ目にあった、日本取引所グループのサイトを見ました。
日本取引所なら情報源として間違いありませんね!

日本取引所の情報によると、東証REIT指数に連動したETFは10ファンドあると教えてくれました。

ここからは、これら10ファンドを調べていきますね。
J-REIT関連ETFの、気になる信託報酬や配当利回りは?
何かを比較するときは表がわかりやすいと思うので、10ファンド分の表を作ってみました。
あと比較する表を作っていくうえでの項目の選定ですが、やっぱり信託報酬や配当利回りは、外せませんよね!
つぎにファンドが上場廃止されては困るので、安定性を知るための純資産と、分配金の支払いがされる支払い月の情報、これらをまとめていきたいと思います。
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 配当 利回り | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 3.85% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1345 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型 | 0.3% | 4.00% | 2,250億 | 1,3,5,7,9,11 |
1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 0.25% | 3.91% | 1,700億 | 4,10 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.248% | 3.87% | 1,960億 | 1,4,7,10 |
1398 | SMDAM 東証REIT指数上場投信 | 0.22% | 3.98% | 1,110億 | 3,6,9,12 |
1476 | iシェアーズ・コア Jリート ETF | 0.16% | 4.01% | 3,340億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.155% | 3.95% | 1,860億 | 3,6,9,12 |
2552 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型(ミニ) | 0.245% | 2.48% | 150億 | 2,4,6,8,10,12 |
2555 | 東証REIT ETF | 0.245% | 1.1%※ | 410億 | 1,4,7,10 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.155% | 0.8%※ | 864億 | 1,4,7,10 |
ふぅ~ 表にまとめるのは意外に疲れます。
グラフの下2つのETF、コード:【2555】と【2556】は上場来1年未満ですので、配当利回りの数字はあまり参考になりません。
コード:【2555】と【2556】は支払い月が4回/年なので、他の支払い月4回/年のETFの利回りと実際は大きく変わらないと推察。3.75%~4.0%の配当利回りを概算できると考えています。
信託報酬最安値ファンド
投資信託やETFを買い付けていくとき、みなさんはその管理費や信託報酬を気にされますか?私は気になります。
管理費や信託報酬の代金が気にならない人は、住んでる賃貸の管理費や分譲マンションの管理費も気にしていない!太っ腹な方なのでしょう。
私は財布の紐は縛っていきたいので、信託報酬にはシビアに考えたいと思う一人です。
東証REIT指数に連動したETFの10ファンド分のデータをそろえたので、次はどのETFを買っていくかを考えていきますね。
信託報酬の安いファンドにしぼると、こうなります。
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 配当 利回り | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 3.85% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.155% | 3.95% | 1,860億 | 3,6,9,12 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.155% | 0.8%※ | 864億 | 1,4,7,10 |
2020年8月現在、この3つのファンドの信託報酬がもっとも安いです。
しかもすごいことに気が付いてしまいました!

この3つのファンドをすべて買い付けると
毎月分配金がもらえます
すごく魅力的なフレーズがでましたね!
毎月分配金がもらえる!まさに毎月家賃収入をもらえるような感じにできるということです!
ただ個人的に、1点気になることがありまして。
それは、[2556]One ETF 東証REIT指数の純資産が他のファンドと比べて少なめであることです。
上場してから1年経つか経たないかぐらいの新しいファンドなので、純資産が他のファンドよりも少ないのは当たり前と言えば当たり前なんですけど…ちょっと心配してしまいます。
そこで、今人気が出てきてしっかりと売買されていれば、今後自然と純資産は増えていくはず!と考えることができるので、[2556]に人気があるか確認してみましょう。
人気があるかどうか?盛んに売買されているかどうか?を調べるために、月間売買代金を確認したいと思います。
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 月間売買代金 (百万円) |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 18,864 |
1345 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型 | 0.3% | 5,391 |
1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 0.25% | 1,241 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.248% | 730 |
1398 | SMDAM 東証REIT指数上場投信 | 0.22% | 69 |
1476 | iシェアーズ・コア Jリート ETF | 0.16% | 3,940 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.155% | 2,136 |
2552 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型(ミニ) | 0.245% | 17 |
2555 | 東証REIT ETF | 0.245% | 72 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.155% | 23 |

ガーーン💦
[2556]One ETF 東証REIT指数の月間売買代金は
けっして多くはなかったみたいです😢
なんなら、[2556]One ETF 東証REIT指数よりも信託報酬が高く純資産の少ない [2555] 東証REIT ETF のほうが月間売買代金が多いという謎現象までも起きています。
ひょっとすると、データの読み方が間違っているのかも?と疑ってしまいます。
[2556]One ETF 東証REIT指数の代替案
私のデータの解釈が間違ってなければ、[2556]One ETF 東証REIT指数は、純資産が少なめで月間売買代金も少ないため、その流動性などを考えると買付するには慎重にならざるをえません。
そこで、
[2556]One ETF 東証REIT指数と比べて、信託報酬は高くはなりますが、
- 純資産が多く
- 月間売買代金も多い
- 利回りも同程度で
- 分配月も同じ1,4,7,10月
以上の条件にあうファンドを選出すると [1595] NZAM 上場投信 東証REIT指数 が該当しました。
よって、もう一つの毎月分配金をもらっちゃお~ぜプランは👇
コード | 名称 | 配当 利回り | 純資産 (概算) | 分配月 | 月間売買代金 (百万円) |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 3.85% | 4,300億 | 2,5,8,11 | 18,864 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 3.95% | 1,860億 | 3,6,9,12 | 2,136 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 3.87% | 1,960億 | 1,4,7,10 | 730 |
このようになりました。
まとめ
東証REIT指数は過去の10年間で見ると右肩上がりに成長しています。
しかしコロナショックによって、ピークから約26%ダウンという状態です。

出典:楽天証券
これを割安だと考えて投資するのであれば
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 配当 利回り | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 3.85% | 3,000億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.155% | 3.95% | 1,100億 | 3,6,9,12 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.155% | 0.8%※ | 300億 | 1,4,7,10 |
信託報酬のやすい上記3つのファンドを買うと、毎月の家賃収入のように毎月分配金をもらうことができます。

新参者のファンドは 信用力や流動性が低くて心配じゃ!
でも毎月に分配金が欲しいという方は、
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 | 月間売買代金 (百万円) |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 3,000億 | 2,5,8,11 | 18,864 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.155% | 1,100億 | 3,6,9,12 | 2,136 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.248% | 1,700億 | 1,4,7,10 | 730 |
この3つのファンドにすれば、信託報酬は少し増えてしまいますが、不安も軽減されて毎月分配金がもらうことができます。

いやいや 分配金は毎月でなくていいから
手堅い人気のあるファンドを教えてよ?!
という方には
[1343] NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 の一択でいいでしょう!
[1343] NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 の特徴
- 信託報酬が最も安いディスカウントショップでありながら
- 純資産を最も多くもっているリッチファンドで
- 月間売買代金もJ-REIT ETF内で最も多いことから
- 投資家に人気があります
- ググると上位に表示されます
ここまで、東証REIT指数に連動したETFの組み合わせやファンドを紹介しました。
J-REITの買い付け先が決まったところで 次にどのくらい買うか?ですが、投資資金の5%前後、多くても10%までに抑えて投資することも併せておすすめしておきます。
なぜ5~10%なのかを言いますと(ここまでで長くなっているので簡単に説明すると)株よりも価格の変動率が大きいからです。
言い換えれば、J-REITは刺激の強いスパイスです。
刺激の強いスパイスも少量だから美味しく頂けます(一般的な意見)
刺激の強いスパイスが ポートフォリオの大半を占めてしまうと それはもう素人では手に負えない激辛料理です。
あなたのやりたい投資が激辛料理を楽しむものなら、J-REITの割合を増やすといいでしょう。
私は少量のスパイスで料理を楽しみたいと思っています

最後に、J-REIT ETF を買うのに便利なおすすめの証券会社を紹介して終わりにします。
J-REIT ETF を買うのに便利なおすすめの証券会社はSBI証券になります。
- ネット証券 オリコン顧客満足度 5年連続 No.1
- 調査対象企業47社 実際の利用者12,560人に調査した結果です
- ネット証券 口座開設数 No.1
- 500万口座を突破しました(2019年12月末)
- SBI証券同等に満足の高い岡三オンライン証券で23万口座です
- Tポイントが 貯まる 使える
- 投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる
- Tポイントで投資信託が買えます
- IPO取引銘柄数 No.1
- 2019年4月から9月の上場会社数は29社です
今回のもっともおすすめするポイントが
- ETFの自動積立ができる
- ETFの自動積立ができる証券会社は少ないです
- 一度設定すれば J-REIT ETFへほったらかし投資ができます
ちなみに、SBI証券はネット証券口座開設数は楽天証券をおさえてNo.1です。
私の所属する部署には30数名の同僚がいるのですが 「SBI証券に口座を新しく作った」と二人の同僚から報告を受けました。
投資や資産運用が身近なものになってきたんだなぁと、時代の流れを感じつつ、投資の話ができる同僚がいることをうれしく思う今日この頃です😊
\No.1ネット証券ではじめよう/