
以前、J-REIT関連の投資信託やETFを紹介しましたが、
さらにおすすめできそうなETFがあるらしいので、探してみました。

探し物をするときは、皆さんググりますよね。
『東証REIT指数に連動したETF』でググった結果や、最後にはJ-REITへの具体的な投資パターンを3つ提示してあります。
最後まで読んでもらえると嬉しいです。

東証リート指数連動型ETFを検索する
ググってみたら…
『東証reit指数 etf』でググってみると、日本取引所グループのサイトがありました。
日本取引所なら情報源として間違いありませんね!

日本取引所の情報によると、東証REIT指数に連動したETFは10ファンドあると教えてくれました。

ここからは、これら10ファンドを調べていきますね。
J-REIT関連ETF 気になる信託報酬は?
何かを比較するときは表がわかりやすいと思うので、10ファンド分の表を作ってみました。
あと比較する表を作っていくうえでの項目の選定ですが、やっぱり信託報酬は、外せませんよね!
つぎにファンドが上場廃止されては困るので、
安定性を知るための純資産と、
分配金の支払いがされる支払い月
これらをまとめてみました。
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1345 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型 | 0.3% | 1,900億 | 1,3,5,7,9,11 |
1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 0.1595% | 1,600億 | 3,6,9,12 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.2728% | 1,800億 | 1,4,7,10 |
1398 | SMDAM 東証REIT指数上場投信 | 0.242% | 960億 | 3,6,9,12 |
1476 | iシェアーズ・コア Jリート ETF | 0.165% | 3,200億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.1705% | 1,800億 | 3,6,9,12 |
2552 | 上場インデックスファンドJリート (東証REIT指数)隔月分配型(ミニ) | 0.2695% | 260億 | 2,4,6,8,10,12 |
2555 | 東証REIT ETF | 0.2695% | 400億 | 1,4,7,10 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.1705% | 870億 | 1,4,7,10 |
ふぅ~ 表にまとめるのは意外に疲れます。
信託報酬最安値ファンド

投資信託やETFを買い付けていくとき、みなさんはその管理費や信託報酬を気にされますか?私は気になります。
私は財布の紐は縛っていきたいので、信託報酬にはシビアに考えたいと思う一人です。
東証REIT指数に連動したETFの10ファンド分のデータをそろえたので、次はどのETFを買っていくかを考えていきますね。
信託報酬の安いファンドにしぼると、こうなります。
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.1705% | 1,800億 | 3,6,9,12 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.1705% | 870億 | 1,4,7,10 |
2023年1月現在、この3つのファンドの信託報酬がもっとも安いです。
しかもすごいことに気が付いてしまいました!

この3つのファンドをすべて買い付けると
毎月分配金がもらえちゃう
すごく魅力的なフレーズがでましたね!
毎月分配金がもらえる!まさに毎月家賃収入をもらえるような感じにできるということです!
ただ個人的に、1点気になることがありまして。
それは、[2556]One ETF 東証REIT指数の純資産が、他のファンドと比べて少なめである点です。
[2556]の純資産は、[1343]のそれよりも、1/5程度しかない
他のファンドよりも、上場してからの年数が浅いためかもしれません。
せっかく信託報酬が低いので、REITファンにはぜひ使ってほしいファンドです。
[2556]One ETF 東証REIT指数の代替案


[2556]One ETF 東証REIT指数は、純資産が少ないため、その流動性などを考えると買うことを迷う人もいるでしょう。
そこで、
[2556]One ETF 東証REIT指数と比べて、信託報酬は高くなるが
・純資産が多く
・分配月も同じ1,4,7,10月
以上の条件にあうファンドを選出すると [1595] NZAM 上場投信 東証REIT指数 が該当しました。
よって、もう一つの毎月分配金をもらっちゃお~ぜプランは👇
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.1705% | 1,800億 | 3,6,9,12 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.2728% | 1,800億 | 1,4,7,10 |
このようになりました。
J-REITをそれだけ買うか?


J-REITの変動幅は、日本株のそれと同程度ですが、先進国株や新興国株の変動幅よりも狭いことがわかります。


これを参考にポートフォリオの占める割合を考えていけば良いでしょう。
例えば、目先の値動きが怖いのであれば、変動幅の少ない債券を中心に、日本株やJ-REITを多めに買います。
逆にリスク許容度が高く、値動きを気にしないのであれば、先進国株や新興国株を多めに保有するという考え方もありです。
まとめ
2003年以降、東証REIT指数の推移をみると右肩上がりに成長しています。
この20年間なら、TOPIXよりもパフォーマンスが優れています。


日本株の成長よりも期待できると判断して、投資するのであれば、
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.1705% | 1,800億 | 3,6,9,12 |
2556 | One ETF 東証REIT指数 | 0.1705% | 870億 | 1,4,7,10 |
この3つのETFがおすすめです。
信託報酬のやすい上記3つのファンドを買うと、家賃収入のように毎月分配金をもらうことができます。



新参者のファンドは 信用力や流動性が低くて心配!
でも毎月に分配金が欲しいという方は、
コード | 名称 | 信託報酬 (税別) | 純資産 (概算) | 分配月 |
1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 0.155% | 4,300億 | 2,5,8,11 |
1488 | ダイワ上場投信-東証REIT指数 | 0.1705% | 1,800億 | 3,6,9,12 |
1595 | NZAM 上場投信 東証REIT指数 | 0.2728% | 1,800億 | 1,4,7,10 |
この3つのファンドにすれば、信託報酬は少し増えますが、不安も軽減されて毎月分配金がもらうことができます。



いやいや 分配金は毎月でなくていいから
手堅い人気のあるファンドを教えてよ?!
という方には、
[1343] NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 の一択でいいでしょう!
- 信託報酬が最も安いディスカウントショップでありながら
- 純資産を最も多くもっているリッチファンドで
- 月間売買代金もJ-REIT ETF内で最も多いことから
- 投資家に人気があります
- ググると上位に表示されます
最後に、J-REIT ETF を買うのに便利なおすすめの証券会社を紹介して終わりにします。
J-REIT ETF を買うのに便利なおすすめの証券会社はSBI証券
なぜなら、SBI証券ではETFの自動積立設定ができるからです。
ちなみに、SBI証券はネット証券口座開設数は楽天証券をおさえてNo.1です。
私の所属する部署には30数名の同僚がいるのですが 「SBI証券に口座を新しく作った」と二人の同僚から報告を受けました。
投資や資産運用が身近なものになってきたんだなぁと、時代の流れを感じつつ、投資の話ができる同僚がいることをうれしく思う今日この頃です😊
\No.1ネット証券ではじめよう/