
FXで大失敗した私がトラリピで大逆転を目指す話をします。
トラリピ®とは「トラップリピートイフダン」という注文方法の略称です。
トラリピ®を使うことで、相場の変動に応じて自動的に売買を行い、安定した利益を得ることができます。
サラリーマン投資家の方にもおすすめです。
あなたはFXに興味がありますか?
もしFXで失敗した経験があるなら、この記事は必見です。
FX 過去の失敗

今日は私がFXで大失敗した経験と、その後に始めたトラリピで大逆転をめざす話をします。
私は数年前に副業としてFXに興味を持ち、手動で売買を行っていました。
しかし、相場の変動についていけず、しっかりと損切りができませんでした。
それに順張りのはずが逆張りをしてしまったりして、大きな損失を出していました。
現実から目をそらしていたので、正確な損失はうる覚えですが、50万円以上100万円未満は失っています。

たまたまDMM FXの口座を解約し忘れていたので調べてみた。








DMM FX の口座だけで、¥176,575 の損失が確認できました。
FXの口座は、キャンペーンのキャッシュバックを餌に、他社さんの口座をぼちぼち開設しました。
LION FX
GMOクリック証券
外為どっとコム
外為オンライン
覚えているだけでもあと4社で口座を開設しています。
よって、5社とも同じような損失を出していたと仮定すると
推定総損失額は 17.6万円 × 5社 = 88万円 となります。
「なんだ、それっぽっちの損失かよ」と思われるかも知れません。
平均年収のサラリーマン投資家にすれば大金じゃないですか?
私にはじゅうぶん大金です。
だって、1年間で88万円を貯めるには、毎月7万円以上を貯めなければなりません。
2年間で貯めるなら毎月3.5万円以上、3年間なら毎月2.5万円も貯めきゃならない。



88万円貯めるのって結構大変じゃない?
損失額100万円を目前にして、
『無理無理無理っ、私にはFXはやっぱ無理!!』
となったので退陣しました。
トラリピを知る


それから数年後、2020年頃だったと思うけど、インスタでトラリピというシステムを知りました。
トラリピとは「トラップリピートイフダン」という注文方法の略称です。
例えば、ドル円の相場が108円から109円まで上昇したら買いポジションを1つ追加し、
109円から110円まで上昇したらさらに買いポジションを1つ追加するという具合です。
逆に、相場が107円から106円まで下降したら売りポジションを1つ追加し、
106円から105円まで下降したらさらに売りポジションを1つ追加するという具合です。
そして、相場が逆方向に100pips以上動くと損切りするというルールを追加できたりします。
私はトラリピについて調べてみると、



これなら一度失敗した私でも、デキるかも知れない!
と思いました。
手動で売買する必要がなく、相場の変動に対応して最適なタイミングで売買することができるのです。
損切りや利確のルールも決まっているので、感情的な判断や迷いもなくなります。
これならFXで成功できるかもしれない!
つみたてNISAなど資産運用のコアとなるものが固まってきたので、サテライト投資の一つとしてトラリピを始めました。
トラリピをやってみた


今でも不安はありますが、トラリピの威力には驚かされています。


まだ始めて10日ほどですが、利益が出ています。



毎日のコーヒー代くらいを稼いでくれている
相場が上昇傾向にある時には買いポジションを持ち続けて利益を伸ばし、
下降傾向にある時には売りポジションを持ち続けて利益を伸ばすことができました。
私はトラリピを始めてから日が浅いけど、毎月利益を出せたらと思ってます。
トラリピの設定(サラリーマン編)


本当は公式サイトにある「トラリピ世界戦略」をそのまま採用したいところですが、
設定を丸パクリするとなると300万円必要です。
初期運用資金に300万円を用意するのは、サラリーマン投資家には現実味がありません。
そこで、初期運用資金を10分の1の、30万円で始めることにしました。
これで私と同じサラリーマンの方ならデキる設定にしたつもりです。
トラリピ世界戦略をベースにした、私なりの設定は以下の通りです。
米ドル/カナダドル
Half&Half戦略をベースにしています。
まずは売り注文がこちら↓


リスクを試算した結果がこちら↓


必要資金の合計を、投資資金の約6分の1にしたかったので、上のような設定にしています。
次に買い注文。




世界戦略のデフォルトだと、トラップ数55本です。
このまま設定してしまうと、爆死してしまうのことが目に見えているので減らしています。
必要資金の合計を参考に、注文金額などを変更しました。
ユーロ/ポンド
こちらもHalf&Half戦略をもとに設定してます。
まずは売り注文がこちら↓




必要資金の合計が、5万円を超えていますが、これでイキます。
これ以上トラップ数を減らすと、トレード自体できなくなるので、このままにします。
次に買い注文。




売り買いともに、トラップの本数が少なすぎるので、今後変更する予定です。
豪ドル/NZドル
公式ではダイアモンド戦略を推していますが、資金の関係でHalf&Half戦略を採用しています。
具体的な売り注文がこちら↓




必要資金の合計が、ほぼ5万円ちょうどで良き。
先の2通貨にくらべて、トラップ本数を倍ほど多く設定できた。
次に買い注文。




先の2通貨よりもトラップ本数を多く設定できたので、今後の主軸通貨となりそうです。
補足
上の設定では、相場が3.3pips以上動くごとに新しいポジションを追加し、最大10個まで持つことができます。
売り、買い合わせて20本のトラップを仕掛けたことになります。
このようにして、相場の変動に応じて自動的に売買を行うことができます。
記事作成中はストップロスを設定していませんが、今後設定する予定です。
トラリピを使ってFXにリベンジを果たしたいと思います。



今ではFXが楽しくて仕方ありません。
トラリピはサラリーマン投資家にもおすすめです。
▼最大45,000円Getのキャンペーン実施中▼
FXのリスク評価


自分の設定がどれだけリスクを取っているのか?気になりますよね。
簡単に評価できる方法を一つ紹介します。
それは、証拠金維持率の確認です。
FXの証拠金維持率とは、FX取引で「純資産÷必要証拠金×100(%)」を計算したもの
これはロスカットの判定に使用される指標です。
証拠金維持率の目安は、トレードスタイルやリスク許容度によって異なります。
一般的には、短期トレードなら300%以上、長期トレードなら1,000%以上を推奨されています。
私の現在の設定で証拠金維持率は2,000%を超えているので、かなりリスクを抑えた設定といえます。
証拠金維持率は、レバレッジや為替レートによって必要証拠金が変わります。
忘れない程度にチェックしましょう。
FXの証拠金維持率を解釈するには、以下の点に気をつけると良いでしょう。
- 証拠金維持率が高いほど、ロスカットのリスクは低くなる。
- 証拠金維持率が低い場合は、追加証拠金を入れるか、ポジションを解消するか、レバレッジを下げるなどの対策をとる必要がある。
- 証拠金維持率は取引の損益に応じて上下します。損益がプラスなら純資産が増えて証拠金維持率も上昇し、損益がマイナスなら純資産が減って証拠金維持率も下降する。
トラリピをすすめる3つの理由


どうしてトラリピ®がサラリーマン投資家におすすめなのか?その理由を3つお伝えします。
- 時間や精神的な負担が少ない
- 安定した利益が期待できる
- リスク管理が容易
まず、時間や精神的な負担が少ないという点です。
サラリーマン投資家の方は仕事や家庭など多忙な日々を送っていますよね?
そんな方でもトラリピ®なら気軽にFXを楽しむことができます。
手動で売買する必要がないので、常に相場をチェックする必要もありません。



感情的な判断や迷いもなくなるので、精神的なストレスも軽減されます。
次に、安定した利益が期待できるという点です。
サラリーマン投資家の方は安定的な収入源を求めていますよね?
そんな方でもトラリピ®なら安定した利益を得ることができます。
相場の変動に対応して最適なタイミングで売買することで、長期的に見ればプラス収支になる可能性が高いです。



トラリピはドローダウン(資産減少)率も低く抑えられる注文方法です。
3つめに、リスク管理が容易という点です。
サラリーマン投資家の方は自分の資金や目標額に合わせて適切な設定を行う必要がありますよね?
そんな方でもトラリピ®ならリスク管理が容易です。
トラリピ®では、損切りや利確のルールが決まっているので、自分の資金や目標額に合わせて適切な設定を行うことができます。
また、トラリピ®では、最大ポジション数や取引単位などを自由に変更することができます。



自分のリスク許容度に応じて調整することができます。
最後に
以上が私がFXで大失敗した経験と、その後に始めたトラリピで大逆転を目指す話でした。
あなたもトラリピに挑戦してみませんか?
毎日チャリンとお小遣いがもらえるかもしれませんよ!
▼最大45,000円Getのキャンペーン実施中▼