私が資産運用をする理由のひとつに 日本はインフレするから!をあげています
インフレするという事は 物の値段が上がり 物を買うためにより多くのお金が必要になるという事です
つまり インフレするという事は お金の価値が下がるという事です
もし日本が本当にインフレをしていけば 貯金だけでは実際の貯金の価値が下げ続けていくことになります
なので 資産運用をして貯金を増やす努力をしなければならないと考えています
以前にも インフレするのか?いなか?を記事にしたことがあるのですが 今回は追記という形で綴っていきたいと思います
なお 私は大学で経済学を学んだわけでも 学生の時に社会の成績がよかったわけでもありません
一民間人の戯言として読んでもらえたらと思います
日本はデフレじゃない!インフレすると思うワケ
日本銀行の考え
日銀は日本の経済を安定させるために 消費者物価指数を2%上昇させることを目標とした いわゆる「異次元緩和」を2013年4月から開始しました
ぎゅっとまとめると 日銀は毎年2%のインフレを目標にしている ということです
これは国債やETFの買い入れをこれまで以上に増やすことで 資金を市場に流通させ 投資の促進・消費の向上が狙いです
どういうことかと言うと
日銀がETFを買うことで企業にお金を流し 企業は得られた資金によって設備投資などがしやすくなる
また 日銀が民間の銀行が持っている国債を買うことで 民間の銀行にお金を増やします 増えたお金を銀行は企業や個人に貸しやすくなる
ということです
では実際 異次元緩和をはじめた2013年以降日本の経済は安定したのか?時価総額で計算しているTOPIXの推移をみてみます
TOPIXの指数は2013年以降 所々下落した局面はありますが 約6年という期間のなかでは右肩上がりを維持しています
異次元緩和の効果だけではないと思いますが 日銀の国債やETFの買い付けが日本経済の安定に効果があったと言えるのではないでしょうか?
国債・ETFの買い付け額
日銀がこれまでに買い付け国債やETFの買い付け額は
国債 約480兆円
ETF 約30兆円
程度です あわせて約500兆円って規模が大きすぎて よくわかりません
ピンとこないと思いますが COVID-19によって受けた移動制限などに伴う世界の経済損失が500兆円を超える可能性があるとIMF(国際通貨基金)が発表しています
世界のたった数カ月の経済損失額と 日本銀行が数年かけて買い付けてきた国債等の買い付け総額が同程度とは どちらもすごすぎてわかりずらいのが本音です
当面の金融政策運営について(2020/5月)
日本銀行は 政策委員会・金融政策決定会合において 金融市場調節方針および資産買入れ方針について以下のとおり決定しました
COVID-19の影響で 世界の株価が大きく下がり また経済活動がほとんど止まった状況から経済を立て直すために 言い方は悪いですがお金をばらまいてくれるようです
実際の消費者物価指数は?
2013年以降 つまり日銀が異次元緩和を始めて以降 消費者物価指数は上昇を続けていますが さすがに毎年2%も上昇はしていないようです
注意点
日銀は出口戦略については(私が調べた範囲では)明確にしていません
よって
おそらく 日銀が国債やETFを売ると 株価の下落やお金の流通の低下が危惧されるために 出口戦略を明確に提示していないのだと考えます
日銀が売り時売る方法を考えたとき
私が日銀なら まずは毎年の買い付け額を減額していき 経済の安定度や物価の変化を見ながら 買付をゼロにしたのちに少しずつ売却すると思います
出口戦略のやり方を間違えると デフレになりそうです
まとめ
日銀は日本の経済を安定させるために 国債やETFを買い付けています
この国債等の買い付けをすることで消費者物価指数を年間2%の上昇させようとしています
COVID-19 のことで経済は不安定となっているので これからの数年も日銀は国債等を買い付けると私が考えています
よってこの間はインフレが保証されるでしょう
しかし 日銀が逆に国債やETFを売り出したときに デフレとならないか?注意したいと思います