動画見て4,000円GETのキャンペーン中! 詳しくはこちら

70代の資産運用|年金以外にも収入が欲しいときの投資戦略

  • URLをコピーしました!

ありがたいことに、質問をいただきました。

『年齢70歳、どのような投資をすればいいですか?』
まとまった金額での一括投資と、積み立て投資とで迷っています。
年齢も年齢なので、NISA口座は解説しているんですが、
つみたてNISAが良いのかも?
アドバイスいただければありがたいです。

せっかくなので、わたしなりに考えたことをお伝えしていきたいと思います。

そのまえに、私は金融機関で働いているわけでも、ファイナンシャルプランナーの資格をもっているわけでもありません。

投資歴4年目のただのサラリーマン兼ブロガーです

なので、まちがったアドバイスをしているかもしれませんので、実践する前にかならずご自身でもお調べになってから実践してください。

よろしくお願いします。

目次

70代の資産運用には一括投資か、積立投資か?

一括投資か、分散投資かを考えるときに、まず投資の目的を確認する必要があります。

もし『年金以外にも、毎月の小遣いのように収入が欲しい』と言う場合は、【一括投資】を私なら考えます。

そして、一活投資をするのなら、必然的につみたてNISAではなく、NISAを選択するほうがお得です。

一括投資をすると言うことは、一度に多額の資金で資産運用をすることになるので、単年で節税できる金額の大きいNISAのほうが適しています。

年金以外にも小遣いがほしいなら

NISAをつかった一括投資がおすすめ!

ちなみに70代の方が、一括投資とは反対のつみたて投資をする場合はどんなときか?どんな戦略が良いのか?

と言った疑問については、こちらに記事にしています。

あわせて読みたい
70代の資産運用|積立投資ならこのファンドを買えば安心! ありがたいことに、質問をいただきました。 『年齢70歳、どのような投資をすればいいですか?』 まとまった金額での一括投資と、積み立て投資とで迷っています。年齢も...

70代の一括投資での資産運用

一括投資の場合に、相性の良い投資戦略をふたつ紹介します。

  1. 個別株やETFから配当金をもらう
  2. 投資信託から分配金をもらう

は、手堅く小遣いが欲しい方に向いていて、

は、リスクを取ってでも、もっとお小遣いがほしい!!という方に向いています。

ここからは、具体的な商品を教えていきます。

個別株やETFから配当金をもらう【高配当投資】

企業は、営業でもうけた利益の一部を、株主(投資家)に配当金として分配しています。

この配当金(分配金)を年金以外の収入源にするという戦略(高配当投資)です。

では、具体的にどのような銘柄を買えばいいのか?

まずは、国内の高配当銘柄を知るための二つの手段をお教えします。

  • ETFを買う(またはETFの中から選ぶ)
  • 個別銘柄はトウシルを使って知る

国内ETF

もっとも簡単な手段が、高配当ETFを買うというものです。

一部、紹介します。

日本高配当ETF
・【1478】iシェアーズ MSCI ジャパン 高配当利回り ETF
・【1489】NEXT FUNDS ⽇経平均⾼配当株50指数 連動型上場投信
・【1499】MAXIS日本株高配当70 マーケットニュートラル 上場投信

2021年2月時点で、これらETFの配当利回りは2.5~3.5%です。

ETFをつかえば、簡単に、分散投資をしつつ、配当金を受けとれるという大きなメリットがあります。

ETFは、簡単に分散投資ができる

逆に、上記のようなETFをひとつ買うだけでは、毎月分配金をもらうことができない点や、手数料がかかったり、配当利回りも低めなどのデメリットもあります。

・上記のETFをひとつ買うだけでは、毎月分配金をもらうことができない
・信託報酬(手数料)がかかる
・配当利回りが低め

信託報酬がもったいない!配当利回りを上げたい!という方は、個別に銘柄を買うしかありません。

国内株式(個別銘柄)

そこで、どの銘柄を買うのか?というと、さきほど紹介したETFの中身から、配当利回りの高いものを買うという手段があります。

例えば、先に紹介した【1489】NEXT FUNDS ⽇経平均⾼配当株50指数 連動型上場投信の組入銘柄、上位10社をみてみましょう。

9101日本郵船2.08%
8058三菱商事3.34%
8766東京海上HD3.31%
1605INPEX2.04%
2914日本たばこ産業6.57%
8316三井住友フィナンシャルG4.31%
9434ソフトバンク5.91%
8306三菱UFJフィナンシャルG3.33%
8725MS&ADインシュアランスG3.75%
8031三井物産2.84%
右端列が、配当利回り

これらの銘柄の中から、金額(株価)や配当利回りを参考に購入してみるのもアリだと思います。

・10社も買えない
・10社に中から選ぶことも難しい
・信託報酬は払いたくない

っという方には、楽天証券が提供している投資【トウシル】を使うといいです。

トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
トウシル | 楽天証券の投資情報メディア お金と投資をもっと身近に!株式投資や投資信託、iDeCo、NISAの失敗しない使い方は?投資初心者でも大丈夫。資産運用をはじめよう、続けよう。

トウシルは、投資や経済の情報ツールで、NISAに適した高配当銘柄を教えてくれたり、おすすめの株主優待銘柄などの情報を教えてくれます。

下に個別株を選ぶのに参考になりそうなトウシルの記事をまとめておきますね。

個別の銘柄選びに苦労されている方は、このようなサイトを利用すると手間が省けると思います。

ETFなどで信託報酬を支払いたくない人には、国内の個別株で資産運用をすることは理にかなっています。

ただ、国内株の多くは、どこも決済日が同じ月におこなわれる傾向があって、6月と12月に配当金が集中しがちです。

日本の個別株は、
一年に2回しか配当金を支払っていない

できるだけ毎月、配当金がほしいと言う場合は、支払いが年に4回にわかれている国内ETFや、J-REIT ETF、米国株(ETF含む)を混ぜていく必要があります。

あわせて読みたい
誰でもできるインカムゲイン投資の始め方【ETF編】 インカムゲインとは株式投資で得られる配当金や債券投資で得られる利子、または不動産投資で得られる家賃収入のように、資産を保有中に得られる収益のことですが、 今回...

投資信託から分配金をもらう(予想分配金提示型

ここまでに紹介した70代の資産運用は、国内ETFや個別株をつかった高配当投資による配当金によって、年金以外の収入を得ようというものでした。

しかし、これらの資産運用で得られる収入は、投資金額に対して、せいぜい4~6%程度の利回りです。

投資資金が2,000万円の場合、年間80万円程度(税引き後)の収入が得られる計算です。

たった年間80万円かぁ

と、満足できない方に向けて、もうひとつの投資戦略を紹介します。

それは、『予想分配金提示型の投資信託で資産運用をする』というものです。

この投資信託のいちばんの特徴は、毎月に分配金が貰える(可能性が高い)点と、高い分配利回りです。

出典:楽天証券、買付け金額ランキング

楽天証券の買付金額ランキングをみたとき、その上位に予想分配金提示型の投資信託が2つありました。

金融資産の多い年金層が、
こぞって予想分配金提示型を
買っている証拠!

例えば、ランキング1位の【アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型】をみたとき、

過去1年の実績では、毎月分配を実行していて、かつ、その分配利回りは約30%もあります。

資金が集まるわけです。

予想分配金提示型の投資信託は、
NISAが使える!

ちなみに、【アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型】も、NISAを使った運用が可能です。

もらえる分配金に税金がかからないので、高い利回りの商品と相性がいいです。

あわせて読みたい
毎月分配型の投信を彼らは笑った.でも,利回りを聞いた途端に… 毎月分配型の投資信託は、ゴミ商品だ!詐欺商品だ!初心者は買ってはいけない! 少し投資のことを勉強した方なら、一度は耳にした言葉だと思います。 しかし、予想分配...

予想分配金提示型の投資信託 3つの注意点

年金以外にも毎月分配金がもらえるなどを理由に、人気の高い予想分配金提示型の投資信託ですが、デメリットというか注意点もあります。

分配金の金額が増減する

予想分配金提示型の投資信託は、決済日時点の基準価額によって、支払う分配金の金額を決めています。

なので、ファンドの調子が良くて、基準価額があがれば、支払われる分配金も増えていきます。

逆もしかりです。

毎月一定した金額が支払われるわけではないということです。

分配金の支払われない月もある

予想分配金提示型の投資信託は、決済日時点の基準価額によって、もらえる分配金の金額が増減するといいました。

基準価額が11,000円未満になると、分配金の支払いがされない可能性がでてきます。

出典:楽天証券
Dマークが分配金の支払いを表す。

【アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型】の実績を見てみると、

実際、2019年1月は基準価額が10,000円未満となったことをうけて、分配金を支払っていないことがわかります。

分配金目的の投資のはずなのに、分配金をもらえないケースもあるということを忘れてはいけません。

元本割れのリスクは絶対にある

これは出口戦略の話ですが、いざすべてを売却しようとしたとき、その基準価額が平均取得価額を下回る可能性があるということです。

これは、【アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型】の基準価額、過去5年分の推移です。

オレンジ色で囲った部分が、基準価額が0%を下回ったところです。

コロナ後のバブル相場以外では、まずまずの期間0%を割り込んでいます。

よって、通常のインデックス投資に比べると、元本割れのリスクは高いと言えます。

まとめ

70代が資産運用によって、年金以外にも収入がほしい(できれば毎月)と考えたときの投資戦略を紹介しました。

とつめは、NISAをつかってETFや個別株を買い、そこから分配金(配当金)をもらうという戦略でした。

個別株を選ぶことに困ったら、ETFの中身をみたり、トウシルなどを使って調べるといいでしょう。

たつめは、予想分配金提示型の投資信託を買い、毎月分配金をもらうという戦略です。

商品にもよりますが、先の戦略よりも高い配当利回りが期待できます。

そのかわり、元本割れのリスクも大きくなることを、忘れてはいけません。

最後に、今日紹介した投資戦略をひとつだけに絞って実践する必要はありません

  1. 国内ETFから、年2回または4回の分配金を受けとりつつ
  2. 国内の個別株から、年2回の配当金をもらう
  3. J-REITなんかも混ぜてもいい
  4. さらに、予想分配金提示型の投資信託もつかって、毎月分配金をもらう

このように混ぜてしまってもOKです。

あわせて読みたい
J-REITのおすすめ商品は?│投資信託とETFの両方教えます! COVID-19パンデミックのあおりで経済は冷え込み、観光業およびホテル業・商業などに波紋が広がっています。 これにより投資家から「問答無用の売り」が出たようで、東証...

それぞれをどのくらいの割合にするかは、自身のリスク許容度に応じて考えればいいだけです。

予想分配金提示型の投資信託はリスクが大きいので、その比率は小さいほうが間違いないでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次