-
簡単に資産運用|楽天証券【らくらく投資】がベストな3つの理由
2020年や2021年は、バブル相場の再来などと言われていることから、これを機に資産運用を始めた方や、これから始めようと思っている方は多いと思います。 でも、資産運用... -
つみたてNISAの基準価額が暴落したときにすべき4つのこと
投資家のほとんどは今の相場に恐怖を抱いていることでしょう。(2022/6月) このような下落相場で、個人投資家はどうするべきか? 特に、つみたてメインの投資家はどう... -
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買わない4つの理由
オール・カントリーだと、20年後に損してますよ。 投信ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤー2021の結果がでました。 2020年に引き続き、その1位に『eMAXIS Slim 全... -
【つみたてNISA】らくらく投資とかバランスファンドとか何がおすすめなの?
私は自身のブログの中で、楽天証券のらくらく投資がおすすめと言ったり、S&P500に連動した投資信託をおすすめといったりと、さまざまな投資商品を紹介してきました... -
「らくらく投資」のパフォーマンスを予想する【楽天証券】
楽天証券より「らくらく投資」という新しいサービスが、2021年6月20日から始まりました。 この「らくらく投資」は、同証券会社がすでに提供している「楽ラップ」に似た... -
投資信託の基準価額が低下したとき、つみたて投資家が取るべき行動とは?
投資信託でつみたて投資をはじめた同僚から質問をもらったので、その答えについて記事にしていきます。 Q)投資信託の基準価額が低下したとき、つみたてを停止したほう... -
2021年 私が実践する投資信託 -eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)- 全世界投資でない理由
今日は、私がつみたてNISAの枠内で買付している投資信託 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を紹介します。 過去記事を読んだことのある方なら 「おい!全世界投資... -
オール・カントリーよりも3地域均等型をすすめる3つの理由【eMAXIS Slim 全世界株式】
投資信託を使って資産形成をするときに、全世界株式に投資をするのか?、はたまた米国株式に投資をするのか?がしばしば議論されるわけですが、 全世界株式を選ぶ方々は... -
【つみたてNISA】にバランス型ファンドを買ってはいけない4つの理由
いま証券口座の開設数が多くなってきているそうです。 その理由のひとつは、年金2000万円不足問題です! そして、もうひとつは、コロナショックによる世界同時株安が関... -
ロボアドを解約したいあなたへ ラップ口座風のポートフォリオをつくろう
私が資産運用をはじめるとき ロボアドでとりあえずはじめてみて 資産運用を肌で感じながら勉強し 次に投資信託をはじめました 今現在 私自身は米国一本の投資信託を... -
投資信託の定期売却サービスに向いている投資家とは
楽天証券やSBI証券などでサービスがすでに始まっているのですが 購入済みの投資信託を自動的かつ定期的に売却してくれるサービスです 具体的にどのようなサービスなのか... -
【投資信託】の正しい選び方4つのポイント
いくつもある証券会社から 一社を選択するだけでも疲れますよね そしてなんとか つみたてNISAの口座は作ったものの投資すべきファンドが決まらず 次の一歩が踏み出せ...
-
リスクを抑えた不動産投資型クラウドファンディング2選│東証上場企業
数ある不動産投資型クラウドファンディングから、運営会社を選ぶとき、 より信頼できる会社にお金を預けたい!と思う投資家は多いと思います。 そこで、東証に上場して... -
船舶投資の秘密を暴く!実物担保・情報の見える化・短期運用の投資商品
あなたは、資産運用に興味がありますか?もしくは、すでに何らかの投資をしていますか? 株やFX、不動産など、様々な投資商品がありますが、どれもリスクが高い、手数料... -
汐留ファンディング │出資できれば利回り10%!アマギフもゲット
新しい不動産投資型クラウドファンディングの運用会社を紹介します。 SHIODOME funding(汐留ファンディング)です。 2023年3月に第1号となるプロジェクトの募集を開始... -
COZUCHIは潰れるか怪しい!不動産クラファンを企業分析した
不動産投資型クラウドファンディングのなかで人気の高いCOZUCHIですが、会社としてつぶれたりしないの? 倒産したら、預けたお金はもどってこないよね! そういう投資家... -
キャンペーンと利回りがアツい│利回り不動産の特徴を解説
不動産クラウドファンディング「利回り不動産」が気になる。会社の特徴やあつかうファンドの特徴は? 本記事では、不動産クラウドファンディング「利回り不動産の魅力」... -
テクラウドのサービス改善の歴史!投資家ファーストな優良企業
テクラウドとは、不動産クラウドファンディングのサービスです。不動産クラウドファンディングとは、複数の投資家から出資を受けた金銭により不動産を取得し、運用期間... -
2023 不動産クラウドファンディングの運用状況と運用方針
2022年8月から始めた不動産投資型クラウドファンディング(以下 不動産クラファン)ですが、 なぜ始めたのか どのくらいの金額で運用しているのか どこで運用しているの... -
TECROWD(テクラウド)の利用者が語る不動産投資の体験談
今日は、海外に投資ができる不動産クラウドファンディングのTECROWD(テクラウド)についてご紹介します。 TECROWDは、海外不動産だから実現できる高利回り、1口10万円... -
「不動産BANK」驚きの利回り6%!1万円から始められる不動産投資の新常識
こんばんは、サラリーマン投資家のアラガキです。 今日は、私が最近始めた不動産投資型クラウドファンディングの不動産BANKについてお話ししたいと思います。 不動産BAN... -
限定キャンペーン中!TOMOTAQU 未登録者はこのチャンスを逃すな!
不動産投資に興味はあるけれど、高額な資金や専門的な知識が必要だと思っていませんか? そんな方におすすめなのが、不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産... -
利回り上昇中のTOMOTAQU│キャンペーンや評判は…
不動産クラウドファンディング「TOMOTAQU」が気になる。会社やファンドの特徴は? 不動産クラウドファンディング「TOMOTAQU」をテーマに、メリットやその評判について解... -
不動産投資型クラウドファンディングはどんな人に向いているの?
1万円から不動産投資ができるとしたら、あなたは興味がありますか? 不動産投資型クラウドファンディングというサービスをご存知でしょうか? これは、不動産に関するプ...
-
知ってた?楽天証券をつかった情報収集4選|脱!初心者
証券口座を開設したものの、 具体的に何を買えばいいの?米国の今のトレンドは何なのか?おすすめの株主優待銘柄はありますか?あの有名企業の業績は? などの疑問が発... -
簡単に資産運用|楽天証券【らくらく投資】がベストな3つの理由
2020年や2021年は、バブル相場の再来などと言われていることから、これを機に資産運用を始めた方や、これから始めようと思っている方は多いと思います。 でも、資産運用... -
ポイント改悪しても使う|楽天証券がおすすめな6つの理由
数あるネット証券会社のなかから、あなたはどこの証券会社をお使いですか? または、どのネット証券会社にしようとお悩みですか? 証券会社の選択に悩んだ時に、人気ラ... -
まだやってないの?|投信の積立を楽天キャッシュ決済にする手順
楽天証券において、投資信託(つみたてNISAも)のつみたて設定が、楽天カードクレジット決済の場合にポイント還元率が変わります。 2022年9月買付分より、1.0%から0.2%... -
楽天証券で米国株を配当金再投資する方法
今回は私がメインでつかっている楽天証券を例に、 米国株の配当金再投資する手順を、PC版とモバイル版の両方について、画像をつかって解説していきます。 あと補足とし... -
【楽天証券】外貨の配当金を銀行口座に入金《外国為替を徹底解説》
米国株からの配当金は再投資する人もいれば、手元に残して生活費に充てたい人もいると思います。 そこで今回の記事は、楽天証券において、米国株からもらった配当金(ド... -
「らくらく投資」のパフォーマンスを予想する【楽天証券】
楽天証券より「らくらく投資」という新しいサービスが、2021年6月20日から始まりました。 この「らくらく投資」は、同証券会社がすでに提供している「楽ラップ」に似た... -
楽ラップよりも「らくらく投資」にするべき5つの理由|楽天証券
2021年6月20日から、楽天証券で【らくらく投資】という、新しいサービスが始まりました。 らくらく投資は、 ・これから資産運用をしたいけど、なにをどうすればいいのか... -
ポイントビットコインを始めた たったひとつの理由 -始め方も解説-
2021年3月から、楽天より『楽天PointClub』を使って、ビットコインの取引体験が可能になりました。 これは、「楽天ポイント」をつかって暗号資産(仮想通貨)の一つであ... -
iSPEEDを使った米ドルの配当金で米国株に再投資する方法【楽天証券】
楽天証券の株取引アプリ『iSPEED』は、携帯アプリで米国株取引ができる数少ないサービスのひとつです。 そして、私のブログ内で人気の高い記事のひとつに、楽天証券で米... -
楽天証券|「iSPEED」で米国株の買い方を解説!
2020年4月27日 やっとこの日が来ました! 楽天証券の株式取引アプリ【iSPEED for iPhone/Android】で、米国株式取引ができるように完全サポートを始めました。 これに... -
楽天の期間限定ポイントの使い方を変更しました
投資に関係の話ですみません 楽天経済圏になって4,5年目の管理人です 最初は楽天モバイルから始まり ➡楽天カード ➡楽天証券 ➡楽天銀行 ときて...